コラムColumn

世界幸福NO.1デンマークの子育てから学ぶ

個性を大切にする教育。 それってどういうこと?デンマークの教育の話②

2017年5月9日

デンマークの教育は個性を大切にする教育。

それってどういうこと?

ということを今日は書こうと思います。

デンマークの教育では、義務教育のところではない、
特徴的なふたつの学校制度があるのですがそこのところをご紹介します。

小学校・中学校で義務教育が終わると、
普通高校に行く子と
職業訓練の高校に行く子に分かれるのは
ヨーロッパでは多い制度のようですが

デンマークにはエフタスコーレ(英語でアフタースクールの意味)というものと
フォルケホイスコーレという制度があります。

まずエフタスコーレについて。

これは希望すると行ける1年間の全寮制の学校で、
14〜18歳の子どもが入学できます。

教科の復習をしつつ、生徒の興味があるような科目(音楽・スポーツ・乗馬・美術・農業など)をもたせているのが特徴です。

エフタスコーレとは、デンマーク独特の学校形態である、全寮制の中学校を指し示す。学校法人が運営するフリースクールであり、14歳から18歳の学童を対象としており、8年生―11年生水準の教育を実施する。  エフタスコーレには長い伝統があり、最初の学校は1851年に設立されたといわれている。地方の農家の子弟を対象に、当時の小学校教育の延長及び補足の教育を施すために設立された。  それ以降、エフタスコーレは全国に広がりをみせ、現在ではおよそ250校、生徒数に関しては、義務教育卒業者の2割強がエフタスコーレを卒業しているとされている。
こちらのページよりお借りしました。)

そう、ここは「立ち止まり時間」なのです。

通常の学校教育では学べないような、自分の隠れた才能や興味にフォーカスして
創造性、自主性、友達との横の連帯感などを獲得します。

普通の学校でいまひとつパッとしなかった子が
エフタスコーレで自分の特技を発見した というケースは多いそうです。

デンマークのティーンエイジャーの15%以上が
毎年このエフタスコーレに入学しているといいます。

自己表現の自信をつけて高校へ行ったり、大学へ行ったり、
社会に出ていくことをサポートする役目も担っています。

あるデンマーク人の女の子がいいます。

「高校までわたしは本当に反抗的な子でした。バカなことばっかりしてた。
でもやり直すチャンスが欲しいってずっと思っていて、、、

ここでコミュニケーション力と寛容の精神を身につけたおかげで自分とは違うタイプの人間も受け入れたり尊重できるようになったの。」

そしてもうひとつ、

フォルケホイスコーレについても少し。

これは「学ぶ意欲を育てるための場所」だそうです。

一種の生涯教育の場所で希望すれば誰でも入れます。

(入学資格は17歳以上であることと、デンマーク語か英語ができること。資格はとれません。)

IT、福祉、幼児教育、デザイン、体育、芸術、等々それぞれが多彩な私立学校で、

デンマークの文科省によると
2012年のデータで長期コースには約1万人、短期コースには約4万5千人が参加したといいます。

他人と競争する必要も、卒業試験も受ける必要もないいわゆるフリースクール。

➡こちらに少し詳しく出ています

 

これを見るだけでもワクワクしますね!

 

正規の学校教育でないこれら2つの学校の様子を見ていると、
国家として「豊かな人生」という課題に正面から取り組んでいる様子が伺われます。

デンマークの教育システムの目的は、知識をたくさん詰め込むことではない。

生徒一人ひとりが自分の個性と能力を発見し、自分に自信が持てるようになること。

自分が必要とされていると実感し、社会に居場所をみいだせるようになることだ。

(マレーヌ・ライダル「デンマーク人が世界で一番幸せな10の理由」サンマーク出版より)

成熟した大人の国、

そういう印象を受けませんか?

ふつうの先進国の若者は、収入が多い仕事を好ましく思い、将来そういう仕事につくために学問を専攻しようとします。

これは日本においてもその傾向がありますね。

実際イギリスの若者の19.1%、アメリカの31.15%が自分の両親よりも金銭的に恵まれた生活をしたいと考えているといいます。

一方、デンマークではその値はわずか11.8%です。

デンマークの若者は将来自分の子供に残したいものとして財産よりも、寛容の精神、他人を尊重する心、責任感、誠実さ、自主性などを真っ先にあげるそうです。

びっくりしますね!

「子どもに何を残したいですか?」と聞かれてお金やモノでない、目に見えない精神性を子供に残したいという日本人はいるのでしょうか。

もちろん日本では税金制度も違うし、社会保障も違う。

学校に行くにも、老人ホームに入るにも多額のお金が必要ですから、
そんなこと言っちゃあいられません!

そもそも「残すもの」に無形のものが入るという概念自体が
あまりないかもしれません。

けれども、

人生のなかで何を豊かと考えるか、

その参考にすることはできそうです。

関連記事