2019年5月25日
HSPセミナーの一番最後の質問コーナーで
ある方がご質問をくださいました。
「HSCの子どもの不登校のことで明日学校と話します。これからさき、気をつけていったらいいこと、ありますか?」
お子様が学校に行けなくて
気持ちがまったく晴れないのに、
明日から話合いという新しい方向のものがきて。
それは不安ですよね。
学校という大きなモノを目の前にして
わたしひとりで大丈夫だろうか、
という気持ちにもなりますね。
わたしが提案したのは以下のことです。
①まず担任の先生が、HSPについて理解してくれそうか、会話のなかでさぐってみる。
お母様もHSPでいらしたので、これは簡単だと思います。
「最近新聞とかネットニュースとかで、ひといちばい繊細な子っていうのが話題みたいですね。」
くらいから話をふってみるとか。
知識で理解できるかでなくて、
「繊細」「敏感」というニュアンスがどういうものか
感じ取れる先生かどうかってことです。
これはいいか悪いかでは、もちろんありません。
非HSPにとっては、「敏感」っていくら言われても、
なんだそれ・・・え?なんで?といった風に
「努力はしているけど、何について言っているのかよくわからない」
という感じの受け取り方の方もいらっしゃいます。
でもそれは仕方のないことですよね。
「1キロ先のシマウマが見えるマサイ族の視界」をイメージしろ
と言われてもなかなかにできません。
聞けば、そういうもんか・・・と思うけど実感がありませんよね。
お子様の感覚を理解してくれそうな先生なら、
とってもラッキー。
そうでなかったら、そうだよね、そっちのほうの人数が多いんだから、
とそこについてはさっと切り替えて
②「先生、うちの子を応援してくださいませんか?」という言葉や気持ちでいきましょう。
その先、どのような話し合いになるかは
わかりませんが、
「先生なんだからわかってよね」
という気持ちで行くのは得策ではないです。
先生は30〜40人の子どもを見ています。
気持ちの面で「そんな要求無理!」と思われたら、
口でいくら「わかりました」と言われても、
いい方向に進みにくいです。
まずは先生の気持ちが気持ちよく
お子様を理解しよう!
となるように工夫しましょう。
ここまでは土台の話です。
③お子様のエネルギー(活力)状態を観察しましょう。
学校が言うから、
保健室登校させなくちゃ
給食登校がいいのかも・・・
と学校の言うことは
正しいと思ってしまいがちですが、
学校はお子様のことを
お母様ほど知りませんから、
どうぞお母様の気持ちとカンを大事になさってください。
「いやなことでもできなくちゃ、この先どうするの?」
は大人としては思いがちですが
いやなことは大人だって、
やりつづけたら病気になります。
一番基本のところで納得していたら、
子どもは少々いやでもがんばれます。
でも生命エネルギーにかかわるほど
(ぐったりするほど)いやなことは人間そのものを削ります。
おこさまが今、どの程度のエネルギー状態か、
そこを観察されるといいですよ。
④お子様を世界の中心に置きましょう!
お子様は学校では才能開花できないのかもしれません。
規格外なのです。
普通にできない、と思わずに
そのとんがりを育てましょう。
その普通じゃないとんがりの裏側に
必ずお子様の才能がありますから。
学校システムに適合した子はラッキーだったかもしれない、
学校システムに適合する子のほうがラクだもん、
そのほうがいいに決まってる、
でもそうじゃなかったお子様は
どこかちがう場所で突き抜けるのです。
学校に合わせて育てるのではなくて
お子様を伸ばす人材を
これからまわりに配置することをかんがえましょう。
それは習い事の先生かもしれない、
地区センターのおじさんかもしれない、
となりのおばちゃんかもしれない、
塾の先生かもしれない、
この子、すばらしいじゃん、と言ってくれる人だけを
まわりに置く、と心に決めて
そういう人に出会うところはどこか、ゆっくり探しましょう。
⑤現状の改善のためには「HSCの子育てハッピーアドバイス」(明橋大二先生著)から
9章「学校の先生のために」をコピーして学校へ持っていきましょう。
HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子
1,296円
Amazon
|
先生と、学校と、信頼関係ができてから、
がいいです。
1度話をして、次回に、など。
人間というのは、
何度も会う人に好意を持つようにできています。
時間の長さじゃなく、回数、が大事です。
(これは脳科学で証明されています)
明橋先生は9章の部分を著作権フリーにしてくださっているそうです。
コピーして持って行っていいし、配ってもいい、
とおっしゃっていましたので
具体的にはこういう行動をとってほしい、ということを
「応援してください」の言葉とともに学校にお渡ししましょう。
わたしがお伝えしたのは上記のようなことでした。
学校に今、行けなくてもそれがずっと続くとはかぎりません。
大丈夫!
まずは学校と信頼関係を結ぶことを第一優先にして
臨んで見てくださいね。
いってらっしゃい!