コラムColumn

HSCちゃん子育て本棚

【転載】通常級での特別支援教育~ “HSC”感受性が強く、人一倍繊細な子

2019年9月24日

光村図書さんの
こちらのサイトより転載させていただいています

________________________

通常学級での
特別支援教育

川上 康則

東京都立矢口特別支援学校主任教諭

通常学級で特に気をつけたい特別支援教育のポイントを,新任・若手の先生方に向けて解説します。

川上康則(かわかみ・やすのり)

1974年,東京都生まれ。東京都立矢口特別支援学校主任教諭。公認心理師,臨床発達心理士,特別支援教育士スーパーバイザー。立教大学卒業,筑波大学大学院修了。肢体不自由,知的障害,自閉症,ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに,地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援にも携わる。著書に,『通常の学級の特別支援教育 ライブ講義 発達につまずきがある子どもの輝かせ方』(明治図書出版),『こんなときどうする? ストーリーでわかる特別支援教育の実践』(学研プラス)など。

“HSC”感受性が強く、人一倍繊細な子

2019.09.20

今日のポイント

  • 情報や刺激の受けとめ方は、個人差がある。敏感に感じ取る特性として、近年、「HSC(Highly Sensitive Child 人一倍敏感な子)」という考え方が提唱されている。
  • HSCの特性をもつ子どもの内面世界はとても豊かで、相手の気持ちを鋭く読み取ってしまうところもある。担任として関わる際は、ものごとの受けとめ方の深さや複雑さを認めることが大切である。
  • 関わりのコツとしては、慎重さや共感性や感受性を理解し、その内面世界を言葉で代弁(または翻訳)してあげながら、成功体験を積ませることが不可欠である。

今回取り上げるのは、感受性が強く、繊細な一面がある子についてです。近年、アメリカの心理学者、エレイン・アーレン(Elaine Aron)先生が「HSC=Highly Sensitive Child」という考え方を提唱し、明橋大二先生が「ひといちばい敏感な子」と翻訳して紹介しています。

情報や刺激への感受性は個人差があります。何か起きてもそれほど気にしないタイプもいれば、必要以上に強く物事を受け止めてしまうタイプもいます。

画像,言葉よりも先に手が出る子

教師になるには前者のタイプのほうが向いていると思います。日々、さまざまなことが起きる学校という現場においては、それらをいちいち気にしていて、落ち込んだり、後に引きずったりしていては務まりません。早く切り替えられる人のほうが向いています。

 しかし、世の中には後者の特性をもつタイプの人もいます。前者のタイプの教師が後者タイプの子どもの担任になる場合は、その理解に特に細心の注意を払う必要があります。なぜなら、「単なる気持ちの問題」とか「気のせい」、「そのうちよくなる」といった言葉で簡単に片づけてしまうことが少なくないからです。

内面世界を理解することからはじめよう

人一倍敏感になりやすい領域・内容は、状況・感覚・相手の気持ち・生活リズムや物事の受けとめ方など多岐にわたります。

(1)些細な変化にもよく気がつき、その変化が苦手

・驚かされることが苦手
・すぐにビックリする
・避難訓練やサイレン、非常ベルなどを怖がる
・いつもと違う雰囲気・におい・人の動きに敏感に反応する
・細かいこと(人の外見の変化、物の移動など)によく気づく
・クラス替えや転入学などの大きな変化にうまく対応しきれない
・慎重で、石橋を叩いて渡るようなところがある
・人前での発表が苦手(視線を過度に意識し、緊張してしまう)
・刺激に影響を受けやすく、すぐに疲れてしまう

(2)感覚の過敏(特に触覚・痛覚・嗅覚・視覚・聴覚)が強い

・服の布地がチクチクすると感じる
・靴下のゴムや縫い目や服のタグ・ラベルなどが当たるのを嫌がる
・靴の中に入った砂を極端に痛がる
・服がぬれると、すぐに着替えたがる
・糊や絵の具や砂がつくとすぐに洗いたがる
・痛みに敏感である
・注射を嫌がる
・洗髪・散髪・耳垢とり・爪切りなどを嫌がる
・くすぐられると苦しがるくらいに笑ったり泣いたりする
・雷が怖い
・小さな虫でも大騒ぎする
・外に出るだけで疲れる
・匂いに敏感
・空腹や眠気で誰も手がつけられないくい荒れる

(3)相手の心や場の空気をよく読む

・親の気持ちをよく読む
・大人の対応の原因を「自分のせい」「自分が悪いから」と自分を責めてしまう
・誰かが辛い思いをしていることにすぐに気づき、時に自分も苦しくなる
・他者の気分に影響されやすい
(沈黙やため息、眉をひそめるような表情の人がそばにいると不安になる)
・ものすごく人に気を遣う
・否定的な言葉に落ち込みやすい
・悲しいニュースなどでも気分が落ち込む
・自分よりも弱い人にやさしい
・平和主義

(4)認知面で優れた部分がある

 ・年齢の割に難しい言葉遣いをする
・ユーモアのセンスがあり、場を和ませようとする
・直感力にすぐれている
・知的好奇心が高く、「なぜ」「どうして」と多くのことを質問してくる
・大人が考えさせられるような深い質問をしてくる
・思慮深く、ものごとを深く考える

(5)豊かな想像力、内面世界を持っている

・ときに空想にふけることがある
・美術や芸術に深く心を動かされる

(6)生活リズムへの影響が大きい

・興奮したり、落ち込んだりすると夜なかなか寝つけなくなる
・静かに過ごすことを好む
・うるさい場所、騒々しい空間が苦手

(7)一度決めると、なかなか変えられないところがある

 ・完璧主義なところがある
・白黒はっきりさせたい気持ちが強く、なかなかグレーを認められない
・正義感が強い(相手のズルいところなどが許せない)

(8)シングルタスクで、多くを受けとめきれない

 ・たくさんのことを求められると混乱したり、パニックになったりする
・臨機応変な対応が難しい
・失敗体験に弱い

どのように受けとめるか

HSCの特性がある子どもを輝かせるためには、その慎重さや共感性や感受性を理解し、その内面世界を言葉で代弁(または翻訳)してあげながら、成功体験を積ませることが不可欠です。

例えば、以下のような関わりが求められます。

・普段から穏やかな口調・表情を心がける
・指示や説明を多く伝えないようにする
・その子のペース、いいところ、興味・関心から関係づくりを始める
・警戒心が発揮されているときは、無理強いせずに、スモールステップで進める
・「この子にはこの子の世界がある」と本人の感じ方を信じる
(大げさとか、うそを言っているとか、面倒くさいといった気持ちをもたないようにする)
・大きな集団が集まる場や初めての活動のときは、遠巻きの参加を認める
・クラス替えなどの際は、十分に本人に説明をする(不登校などのきっかけにもなりやすい)
・人前での発表では、部分的な参加を認めたり、失敗しないやり方(例えば、メモを見ながらの報告や、自分の席からの発表など)の提案などを行ったりする


クラスの中にいる子どもや、または学校に来ることが難しい子どもの理解に、この「HSC」の考え方がヒントになることを切に願います。

参考文献
明橋大二、HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子、1万年堂出版、2018年
上戸えりな、HSPの教科書 HSPかな?と思ったら読む本、Clover出版、2019年
苑田純子・高橋敦著、高田明和監修、敏感すぎて困っている自分の対処法、きこ書房、2015年

関連記事